T様邸上棟式 おめでとうございます(^^♪

2018年06月07日

こんにちは(*^^*) 先日6月3日に長洲町梅田に於いて、T様邸の上棟式を執り行いました♪ 梅雨入りしたにも関わらず当日は晴天に恵まれ青空の下、無事に式を執り行うことができました。 T様ご夫妻、誠におめでとうございます(^-^)   基礎だけの状態から、柱が組みあがってゆき形が見えてくる貴重な瞬間。 今までの打合せが形になる最初の瞬間。 感慨深いですね(*^▽^*)   T様、実は高所恐怖症のため最後まで悩んでおられましたが餅まきを実施することになりました! 近所の方やご友人の方々が新築をお祝いしに集まってくれています。 和気あいあいとした雰囲気の中屋根の上からお餅を撒きます♪   集まってくださった方々と記念写真♪♪     式の後は、みんなでお弁当♪   さて、これからどんな素敵なお住まいが出来上がるのでしょうか(^^)/ 完成が楽しみですね♪♪ T様、誠におめでとうございます(^^)/ 今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。       余談ですが、、、(^-^) ちょこっと住宅豆知識。 棟上げの時にこのような旗が揚がっているのを見たことはありませんか?? 住宅の上棟式では、各四方の方位の守り神様に敬意をあらわし、そして工事の安全とお施主様はじめ参集する皆々様方に御加護がありますようにと祈願するために五色の吹き流しを揚げます。 この五色には意味があり、中国の五行説が発祥とされています。 五行説では「全てのものは木・火・土・金・水の5つの要素で作られている=森羅万象」と考えられており、その5つを色に置き換えたと言われています。 ・木=青 ・火=赤 ・土=黄色 ・金=白 ・水=黒 私達現代人の連想する色とは少し違いがありますが、五色旗は上記を示しています。 現在では木を示す青の代わりに緑が、また水を示す黒の代わりに紫が使われるのが一般的になっています。 またこの五色はそれぞれ東・南・中央・西・北の5つの方位を示しており、神式の儀式において五色というのは重要な意味を持っています。   住宅に関する儀式や伝統は沢山あります。 意味や云われを知っていくと一つ一つとても興味深く大切に思いますね。 私もまだまだ勉強中ですが、、(;・∀・)!   ☆ ご相談やご見学は随時承っております     お気軽にご来場くださいませ。    スタッフ一同心よりお待ち申し上げております ☆

...続きを見る

ドウダンツツジ

2018年05月31日

こんにちは(*^-^*) あっという間に6月ですね。 1年の半分が過ぎてしまうと思うと何だか焦ります💦   先日、社長直々の提案でドウダンツツジを展示場に飾ることになりました(^^)/ 近隣のお花屋さんに問い合わせてもなかなか取り扱っておらずネットでポチッとしてみました。 便利な世の中ですねー。   そして今日やっと届き玄関とリビングに飾りました♪♪ 夏らしく、涼し気でとても素敵です(^-^)♡   こちらは絵画の下なので、ちょうど上からライトで照らされる形になり床に映る葉っぱの影が何とも可愛く風情があります(*'▽')     こちらは事務所から摘んできたアナベルと一緒に飾ってみました。 白と緑がバックの壁に映えますね(*'▽')       このドウダンツツジ、今回は葉っぱのみの枝を購入しましたがお花が咲くとこんな感じになるそうです。白くて小さなお花が可愛いですね♪     さて、梅雨が明けたらすぐに初夏ですね! 皆様、夏の予定はお決まりですか?? 今年はどこに行こうかな~?何をしようかな~? 夏が大好きなのでワクワクしてしまいます(^^)/ 我が家の新築計画も夏から進んでいきそうです! こちらで随時レポートをする予定なのでぜひ参考に覗きに来てくださいね♪  

...続きを見る

梅雨入り

2018年05月30日

こんにちは(*^-^*) ついに九州も梅雨入りしてしまいましたね。。 ジメジメジメジメ、、、 洗濯物は乾かないし、カビは発生しやすくなるし、通勤通学も大変だし、嫌な時期ですねぇ(*_*) しかも何を血迷ったか、くせっ毛で湿気が多い時期は大敵なはずなのに前髪を盛大に短く切ってしまいました。。。さぁこれから毎朝大変です。   誠巧建設では、檜の柱と漆喰の壁を併せて使用することで高い調湿効果を実感できる快適な住宅造りをしております!! この湿度の高い時期にご来場いただき、是非ご体感いただければと思います♪ 前髪のやたら短いスタッフがお待ちしていますよ、、、(笑)     健康に良い快適な湿度とは、40~60%以下です。 湿度は高すぎても低すぎても危険なのです⚠⚠⚠ 多湿の場合・・・ 湿度を好むカビ菌や、そのカビ菌をエサにしてダニが発生します。 湿度60%程度から発生するカビが多く、70%を超えると爆発的に繁殖します。 ところが、湿度55%以下になるとカビの発生が抑制されます。 カビ菌をエサとするダニも同じく55%以下になると死亡率が高くなります。 乾燥の場合・・・ 湿気は低い方がカラッとして過ごしやすいと思われがちですが、湿気が低いと風邪などのウィルスは飛散し、感染しやすくなります。 湿度が40%以上であれば、ウィルスの飛散する時間も短くなり死滅します。 それはウィルスが空気中の水分とくっついた重さで床に落ちてしまうからです。 もし40%以下の乾燥状態だと咳をした時などに飛散したウィルスは約30分間も空間に浮遊し続けます!     快適で住みやすいお家造りをお手伝いさせていただきます(^^♪ ご見学・ご相談は随時承っておりますので是非モデルハウスへご来場くださいませ。 スタッフ一同心よりお待ち申し上げております。 誠巧建設 東屋形モデルハウス 荒尾市東屋形2丁目2-11  0968-64-1315    

...続きを見る

事務所のアナベルが見頃です♪

2018年05月24日

こんにちは(*^-^*) 今週末が運動会というご家庭も多いのではないでしょうか? 少し前までお天気が心配でしたが、なんとか持ちそうな予報になってきたのでホッとしております(^-^)   さてさて、誠巧建設の事務所ではアジサイの『アナベル』が満開の見頃をむかえております♪ 白と緑が綺麗で爽やかですね(^^♪ これから梅雨にかけてもっと育っていくのかな、と楽しみです。   事務所はグリーンランド通り沿いにございますので、お通りの際にはぜひチラッと見てみてくださいね! (安全第一で!!) 道路からだとこんな感じに見えます☟☟     アジサイについて色々調べてみました。   「アジサイ」とは、アジサイ科アジサイ属の植物の総称です。 一般的に花といわれる部分は、おしべやめしべが退化した中性花の装飾花で、花弁(はなびら)に見えるのは萼(がく)の部分です。 「アジサイ」は、漢字で書くと「紫陽花」で、紫色をはじめ青や白、ピンク色など、様々な萼の色があり、「本あじさい」以外にも「アジサイ」には多数の品種があります。 「アナベル」とは、アジサイ科アジサイ属に属する低木落葉樹のひとつの品種です。 アメリカ原産の野生種「ワイルドホワイトハイドランジア」を原種に、園芸用に品種改良されたものです。 和名で「アメリカノリノキ」と呼ばれることもあります。 萼の色は白く、装飾花が球状に大きくつくのが特徴で、近年ではピンク色のものも開発されています。 通常「アジサイ」の花芽は前年の夏に作られる品種が多いですが、「アナベル」は春にできた花芽が同年の夏に開花するため冬季でも剪定でき、特別な手入れをしなくても毎年開花するなど、一般的な「アジサイ」と比べて育てやすいため初心者向けの園芸品種としても人気があります。   だそうです(^^)/ また、アジサイは土の性質によって下記のように色が変わるそうです。 土が酸性の場合→青色の花 土が中性~アルカリ性→赤やピンクの花 何故なのか、、、???気になってしまったのでまたまた調べてみました。 アジサイ博士になれそうです(笑)   アジサイの花には、ブルーベリーなどに含まれていることで知られる、 「アントシアニン」という色素が含まれています。 このアントシアニンとアルミニウムが結合することで、色の変化が起こります。 アントシアニンがアルミニウムと結合すると、青く変色します。 アルミニウムは酸性の土に溶けやすく、 アルカリ性の土には溶けにくいという特性があります。 つまり、酸性の土にはアルミニウムが溶け込んでいるため、 酸性土で育てたアジサイは青くなるのです。 反対に、中性~アルカリ性の土にはアルミニウムが溶けにくいため、 中性~アルカリ性の土で育てたアジサイは赤くなりやすいということになります。   なるほどなるほど~!!勉強になりました(^O^)/ ちなみに青いアジサイの方が多く見られるのは、『日本は雨が多いから』だそうです。 雨が多いと酸性の土壌になりやすいそうです。 また、事務所に咲いているアナベルなどの白いアジサイは色素が入っていない為、土壌の性質に色が左右されることはないそうです。   これからの梅雨時期、今までとは違ったアジサイの楽しみ方ができそうです♪  

...続きを見る

世界に一つだけの壁

2018年05月21日

こんにちは(*^-^*)   今日は、もうすぐ引き渡し予定のS様邸の素敵な壁の一部をご紹介いたします!!! どんな模様かな? どんな色かな? いえいえ、色でも模様でもありません(^^)/           ジャジャジャジャーン♪ ✋✋✋✋ そうです(^^)/ ご家族の手形を壁に残されました(^^)/ 絶対に被ることのないオリジナルな壁になりました! 新築のとっても良い記念となりますね♪   お子様たちが大きくなった時手を当てて成長を感じたり、、 将来お孫さんが遊びに来て、お父さんの子供のころの手より大きくなったと喜んだり、、 と、幸せな妄想を勝手に広げています(*'▽')   漆喰の塗り壁ならではの楽しみ方ではないでしょうか。 左官さんの作業予定が合えば行うことができますので、ぜひ残してみてくださいね(^^♪       モデルハウスでは、初夏らしくお花も一新いたしました🌸   ぜひぜひ遊びに来てくださいね~(*^-^*)  

...続きを見る

展示場に啓翁桜で春を演出!

2018年03月23日

タグ: , ,

こんにちは!寒の戻りで少し寒日が続きますが、桜が咲き始めていよいよ春ですね。 誠巧建設の展示場でも、春を感じたい!ということでエントランスに立派な啓翁桜を飾ってみました^^   皆さんは、啓翁桜ってご存知ですか? 啓翁桜とは、 ヒカンザクラに類する品種の桜の総称。中国の冬桜花、チベットヒマラヤザクラなどが野生種にあたり、1月から3月にかけて緋色の花を咲かせる。啓翁桜はつぼみの花が開くと、うす紅色をしたボリューム感のある花が奇麗に咲きそろって、春の明るい華やかさを演出してくれます。 -wikipediaより-   ほんのりピンクの薄紅色で、みていてとても上品です。 この時期しか見れないので、展示場へお越しの際は、ぜひこの啓翁桜もご堪能ください^^ 皆さまのご来場をお待ちしております。

...続きを見る

S様邸の上棟式です。

2018年01月19日

こんにちは(^^♪   今週は暖かいですね♪( ^ω^ ) もうこのまま寒くならないといいのに・・・って思いますが、また来週は一段と寒くなりそうですよ(''Д'') 皆様も、インフルエンザにはご注意ください。   さてさて、 先週の土曜日は、長洲町でS様邸の上棟式が行われました。     先週は寒くて、雨や雪が降ったりしていたので、少し心配していましたが、そんな心配もなく、良いお天気に恵まれて、無事に上棟式を行うことができました(^^)/                                     S様、これからもお打合せ等では色々とお世話になります。 宜しくお願い致します(^^♪  

...続きを見る

2018年スタートです。

2018年01月06日

  新年あけましておめでとうございます。 旧年中はひとかたならぬご厚情をいただきありがとうございます。 社員一丸となり全力を尽くしますので、引き続きご支援いただきますようお願い申しあげます。 本年も変わらぬお引き立ての程よろしくお願い申し上げます。 皆様のご健勝とご発展をお祈り申し上げます。  

...続きを見る

サンタさんがいますよ。

2017年12月16日

  こんにちは(^^)/ 本格手にに寒くなってまいりましたね⛄❄   そんな寒さも、少しでも温かい気持ちになれますように・・・   展示場もあたたかい雰囲気で、クリスマスモードになっております🎄                                                                                                         少しずつサンタさんを移動させたり、他の物とチェンジしたり・・・ 楽しみながらクリスマス気分を味わっております♪( ^)o(^ )♪                                                                                                                         展示場の中に小さいサンタさんがたくさんいますので、見つけてみてくださ~い~🎅✨   皆様のお宅にもサンタさんがやってくるといいですね~♪  

...続きを見る

もしも、しっくいの塗り壁が汚れてしまったら・・・

2017年11月29日

  こんにちは(^^)/   毎日寒い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか? 冬だから、寒いのは当たり前ですが・・・ そんな寒い冬でも、弊社の展示場の中はあったかいですよ~。 何といっても、しっくいの塗り壁ですから~~~ヽ(・∀・)ノ♪♪♪     しっくいの塗り壁は、消臭効果は勿論、調湿効果もあるんです(☆ω☆)     ですから、夏はカラッとして涼しく、冬は、あったかくてぽっかぽかなんです。 暖房を入れたらすぐに展示場内が温まりますので、その日の天気や気温に応じて、温度設定を低めにしたり、温まったら消したりしています。 長時間、暖房をつけておく事は、ほとんどないですね。     そんな、しっくいの塗り壁は、お手入れも大変なんじゃないかなぁ~と思われてる方もいらっしゃると思います。 展示場に来られて、よくある質問の1つに、 「しっくいって、コーヒーやお茶などをこぼしたら、どうしたらいいんですか?」 「その汚れを取ることは出来るんですか?」 と、聞かれることがあります。     はい。 お答えしましょう~( ̄∇ ̄*)ゞ もしも、しっくいの塗り壁に、コーヒーやお茶をこぼされたら、漂白剤(ハイター)を薄めて、霧吹きなどを使ってシミの部分に吹きかけます。 そして、約30分~40分ほど放置。 そのあとに、霧吹きで水を吹き付けて自然に乾くのを待ちます。 汚れがひどくて落ちにくい場合は、歯ブラシなどで軽くこすり落とすといいそうです。                        ↓                   やっぱり白い壁が一番(^^♪                         せっかくの白い壁が汚れてしまうのは、残念ですよね。。。   このように、「どうしたらいいの?」や、その他の色々な疑問や質問などがございましたら、お気軽にお尋ねください(^^♪   そして、この寒い冬に弊社の温かい住宅展示場も是非体感されて下さい♪ スタッフ一同、心よりお待ちしております。  

...続きを見る